・スポンサードリンク

外リンパろう

外リンパろうとは

 中耳と内耳の間は「内耳窓」と呼ばれる膜で仕切られていますが、何らかの原因でこの膜が破れ、内耳の中の外リンパ液が中耳に漏れ出す病気です。

 ある時突然起こった難聴が、時間や日にちを追うごとに悪くなっていき、数日のうちに高度難聴になったり、まったく聞こえなくなったりします。 難聴に伴い、耳鳴りやめまいが起こることもあります。 めまいの起こり方は、ふらつく程度のものから回転性めまいまでまちまちです。

外リンパろうの原因

 外リンパろうを引き起こす内耳窓の破れる原因には、鼓膜(中耳)の内圧、もしくは脳の内圧の急激な変化がかかわってきます。 次に、外リンパろうのきっかけとなりやすい出来事を上げておきます。

  • 重い荷物を持ち上げる
  • 分娩などによるいきみ
  • 海にもぐる
  • 鼻を強くかむ
  • くしゃみを我慢する
  • 飛行機に乗っていて、気圧の急激な変化にあう
  • 遠心力のかかる回転性の遊具による
  • 交通事故などで頭に外傷を負う

外リンパろうの治療

 内耳窓の破れは、CTやMRIなどの画像診断で確認することは困難なので、現状では、検査や問診によって、外リンパろうが疑われた場合には、試験的に手術をして鼓室を開放し、顕微鏡を使って外リンパがもれているかどうかをチェックする方法(試験的鼓室開放術)がとられています。 もし、内耳窓の破れがそこで確認できたときには、その場で手術を行うようになります。

 最近、試験的鼓室開放術を行わなくても、鼓室内を洗浄する洗浄液を用いることで、外リンパがもれていないかどうかを検出する、特殊な検査方法も開発されています。

・スポンサードリンク