・スポンサードリンク

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは

 中耳の粘膜からは、絶えず滲出液が分泌されており、のどや鼻の奥と中耳をつないでいる耳管が時々開くことによって、この滲出液が時間を通じて、のどの方へ排出されます。 しかし、何らかの原因で耳管がせばまったままで開かなくなると、中耳内の滲出液が排出されなくなり、中耳腔につねに滲出液がたまった状態になり、鼓膜の振動がにぶくなります。 その結果、難聴や耳閉塞感や耳鳴りが生じたり、自分の声が耳に響いて聞こえるような違和感を覚えるようになります。 これが滲出性中耳炎の症状です。

 滲出性中耳炎の場合、炎症そのものは軽いため痛みはありません。 しかし、放置すると慢性化膿性中耳炎や、真珠腫性中耳炎、内耳炎などに移行することもあるので注意が必要です。

 滲出性中耳炎は、もともと子どもに多くみられる病気です。 子どもは耳管が太くて短いため、風邪を引いた時におきるのどや鼻の炎症が中耳に影響を与えやすいからです。 しかし、最近ではアレルギー疾患のある人や、慢性副鼻腔炎のある大人でもよくみられるようになってきています。

滲出性中耳炎の治療

 滲出性中耳炎の治療は、炎症を起こしている病原菌に効く抗生物質の投与とともに、中耳腔内にたまった滲出液を排出し、滲出液が再びたまらないよう予防する処置を行います。

 滲出液を排出する方法には、鼓膜に細い注射針を刺して抜き取る方法(鼓室穿刺)、鼓膜を切開して排液させる方法(鼓膜切開)などがあります。

 これらの方法で排液をしても、繰り返し滲出液がたまる場合には、鼓膜に特殊な細いチューブを差し込んで固定して、換気と排液を促す鼓室内チューブ留置術を行います。

・スポンサードリンク