・スポンサードリンク

パニック障害

パニック障害とは

 外出先などで、何の前触れもなく、突然激しいめまいとともに、動悸、息切れ、胸痛、発汗、ふるえなどを伴った発作を起こし、その後も同じような場面で同様の発作を繰り返す病気をパニック障害といいます。

 パニック障害は、満員電車の中や、渋滞中の高速道路上など、身動きが取れない場所で起こることが多く、急に激しい不安や焦燥感に襲われ、パニック状態になります。 動悸や胸痛が現れるケースでは、心臓病が疑われ、救急搬送されることもありますが、検査では心臓には何の異常も見つかりません。

 めまいについても同じで、激しいめまいのため耳鼻咽喉科を受診して、検査を受けても、異常は見つかりません。 めまいや呼吸困難の発作は、通常20~30分で治まります。 発作が起きている時には、自律神経の交感神経が興奮した状態にあるとみられています。 そのため、心拍が早くなったり、呼吸が荒くなったり、冷や汗や脂汗が出たりといった交感神経が優位になった時に現れる特有の症状が生じるのです。 パニック発作で起こるめまいも自律神経症状の1つとみられ、軽いめまい感、ふらつき、意識が遠のくような感じなどの症状がみられます。

パニック障害の治療

 パニック障害の診断・治療は心療内科や精神科で行われます。 治療法としては、SSRI(選択的セロトニン再取り込み 阻害薬)、抗うつ薬、抗不安薬を用いた薬物療法が行われます。 これらの薬を服用することで、大半のパニック障害はよくなります。

 パニック発作は、過剰なストレスや疲労、睡眠不足などがあると、起こりやすくなるといわれています。 発作を予防するためにも、心身のストレスを上手にコントロールし、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。

原因となる自律神経失調症を薬を使わずに改善するには!

実際に自律神経失調症、パニック障害を患った鍼灸整骨院の院長が編み出したノウハウです。

根本原因である、交感神経と副交感神経の通り道である●●をほぐして、自律神経失調症、パニック障害を改善していきます。

 詳しくは↓↓↓こちらをご覧ください
自律神経失調症・パニック障害改善プログラム

パニック障害以外の神経症

 パニック障害は神経症の1つですが、このほかにも神経症には全般性不安障害(漠然とした不安感が続き、心身に不調をきたす病気)、恐怖症(対人恐怖症、高所恐怖症、閉所恐怖症など)、強迫性障害(強迫観念や強迫行為にとらわれ、その考えや行為がやめられなくなる障害)、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などがあります。

 これらの病気に共通しているのは、強い不安と緊張であり、そのために引き起こされる身体症状の1つとしてめまいもあげられます。 神経症の人は、めまいが起こると、そのことに過剰に反応して、めまいを気に病み、結果としてさらにめまいを誘発するという悪循環を招く場合があります。

 こうした心因性のめまいは、原因となっている心の病を治さなければ解消されません。 治療には時間がかかりますが、最近はSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などによる薬物療法の効果が認められてきているので、きながに病気と向き合う構えが大切です。


・スポンサードリンク