脳血管の障害
脳血管の障害によるめまい
脳梗塞や脳出血などの脳血管の障害でも、めまいが起こることがあります。

脳梗塞は、動脈硬化などにより脳動脈の内腔が狭くなったり、血栓が発生して動脈を詰まらせたりすることで、患部周辺の脳組織に酸素や栄養が供給されなくなり、神経細胞が壊死してしまう病気です。
脳出血は、脳動脈が脆弱化したり、血圧が高いために動脈壁に負担がかかったりすることで、脳動脈が破れ、出血を起こす病気です。 脳の内部に出血が起きると、まもなく流れ出た血液が血腫と呼ばれる血の塊となり、周りの組織を圧迫するため、脳にむくみを生じ、頭蓋内圧が高まって、神経細胞に障害が起こります。
脳の神経細胞は一度障害されると、再生しないため梗塞や出血の場所や大きさによっては、命にかかわります。 症状が現われたら、一刻も早く、救急治療を受けなければなりません。
脳血管障害の場合、めまいが主症状となることはなく、必ずほかの全身症状が現われます。 代表的な症状としては、手足の痺れやまひなどの感覚障害をはじめ、ろれつが回らないなどの構音障害、物が二重に見えたり、視野が暗くなったりする視覚障害、物が飲み込みにくくなる嚥下障害、意識が薄れるなどの意識障害などがあげられます。
脳出血では、普段と異なる激しい頭痛や嘔吐を伴います。 こうした症状とあわせて、主にフワフワした感じのめまいやふらつきが起こることがあります。 ただし、梗塞や出血が小脳や脳幹で起きると、回転性の激しいめまいが生じる こともあります。
脳血管の障害の治療
脳血管障害が起こったときには、脳神経外科を急いで受診します。 脳梗塞や脳出血は、MRIやCTなどの画像検査で診断ができます。 治療は、梗塞部分の血栓を溶かしたり、出血を止めたりする薬の投与とともに、頭蓋内圧を下げる処置が最優先に行われます。
梗塞や出血による脳のダメージをできるだけ拡大させないようにすることで、生命維持と、後遺症の回避をめざします。 そのため、とくにめまいのみを対象にした対症療法は行われることはありません。 脳梗塞や脳出血の場合、急性の治療後も絶対安静が必要で、血圧や血液の粘性を厳格にコントロールしながら、再発の危険性がないか慎重に経過観察を行います。 急性期の治療が一段落したら、まひなどを解消するために、早期にリハビリテーションを開始します。