・スポンサードリンク

自律神経失調症

自律神経失調症と耳鳴り・めまい

 内臓や器官には何の異常もないのに、心身のストレスなどにより自律神経が乱れて、さまざまな身体症状を引き起こす病気を自律神経失調症と呼びます。

 自律神経は、緊張時・活動時に働く交感神経と、安静時・休息時に働く副交感神経のバランスによって、自分の意思とは関係なく「自立的に」保たれるものです。

 しかし、過剰なストレスがかかったり、心身が休まらない状態が続いたりすると、交感神経が働かなければならない場面で副交感神経が優位になったり、逆に、副交感神経が働くべき時に交感神経が優位になったりして、2つの神経系統のバランスがくずれてしまいます。 その結果、

・頭       : 頭痛
・目       : 眼精疲労、まぶたのけいれん
・耳       : 耳鳴り
・口       : 口の渇き
・呼吸器     : 呼吸困難
・筋肉、関節   : 肩こり、腰痛、筋肉痛
・心臓循環器系  : 高血圧、低血圧、動悸、胸痛
・胃腸消化器系  : 下痢、腹部膨満感、食欲不振、吐き気
・手足      : 冷え、ふるえ
・神経系     : めまい、立ちくらみ
・泌尿器     : 残尿感、頻尿
・皮膚      : 多汗、かゆみ、円形脱毛

などの症状が多くの場合、合併して起こります。

耳鳴り・難聴・めまいと糖尿病の治療

 耳鳴りやめまいとともに頭痛や肩こり、倦怠感、腹痛、動悸などの身体症状が現われた場合、耳鳴りやめまいが主症状であれば耳鼻咽喉科を、身体症状が主症状であれば内科を受診しましょう。

 そのうえで、それぞれの臓器や器官に障害がなければ、自律神経機能を調べる検査や自律神経症状の有無を調べるテストなどを受け、自律神経の働きに不具合が生じているかどうかをみます。

 耳鳴りやめまいが主症状で、程度が比較的軽い自律神経失調症の場合には、自律神経調整薬や抗不安薬、抗うつ薬などによる薬物療法を中心に行います。 身体症状に対しては、症状を緩和するための対症療法としての薬を処方します。 加えて、ストレッチやウォーキングなどの運動習慣を生活に取り入れたり、規則正しい生活リズムをつくるなどし、自律神経の正常な働きを促すよう心がければ、症状が回復することもあります。

 耳鼻咽喉科や内科などで治療を受けても、症状が治まらない場合は、うつ病を背景とした自律神経失調症が考えられるため、心療内科や精神科の受診が勧められます。

原因となる自律神経失調症を薬を使わずに改善するには!

実際に自律神経失調症、パニック障害を患った鍼灸整骨院の院長が編み出したノウハウです。

根本原因である、交感神経と副交感神経の通り道である●●をほぐして、自律神経失調症、パニック障害を改善していきます。

 詳しくは↓↓↓こちらをご覧ください
自律神経失調症・パニック障害改善プログラム


・スポンサードリンク